
ある日、部屋で「ピチャン・・・」と水が滴る音がしました。
なんだろう?と不思議に思って探してみると―――
…とまあ「怖い話」風に始まりましたが、オバケとかの怖い話ではなく。
ある意味それより怖い、冬の結露のお話です。
ある意味「怖い話」―冬の結露対策―
住宅会社のブログを綴っておいてナンなのですが、諸事情によりワタクシNは長いこと賃貸住宅暮らしをしています。
先ほどの「ピチャン・・・」は、実は窓のサッシに池のように結露が溜まり、わずかな出っ張りから床に落ちる音だったのです!
怖い怖い・・・
ペアガラスのはずなのに!?と驚きましたが、石油ファンヒーターや室内干しの影響もあるのかもしれません。
結露対策として拭き取りヘラや吸水スポンジ、洗剤拭きなどを試しましたが、毎日拭くのはズボラーには難しいものでした。
吸水テープはカビが発生し、窓用プチプチは剥がれてしまいました。
現在は調湿効果のあるB型シリカゲルを置いて様子を見ています。

検索してみるとやはり結露に悩む人は多く、どの検証結果を見ても窓用ヒーターが最も効果的なようす。
しかし、本体も高額で電気代がかかるのがネック。
こうした苦労を考えると、やっぱり家を建てる段階からしっかりと結露対策をするのが一番だと感じます!
一緒に働く仲間を募集しています。
株式会社T.M.Tでは、CADオペレーターやインテリアコーディネーターなど「住宅の新築・リフォームに関わる仕事をしてみたい!」という方を絶賛募集中です🏠
住宅設計やデザインに興味がある方でしたら、経験は問いません。
ちょっと話を聞いてみたいというだけでもOKですので、まずはお気軽にご連絡ください!