
6月のうちから連日のように真夏日。まだ梅雨も明けていないというのに…この先が思いやられますね。
秋田県内でも、体育の授業中に熱中症の疑いで子どもが救急搬送されたというニュースを目にしました。
数年前に「疲れた」という言葉しか出なかったことで異変に気づかれず、命を落としてしまった…そんな痛ましいニュースを見て以来、私は特に子どもの熱中症のサインには敏感になっています。
小さな子どもは、自分の体調不良をうまく言葉にできないうえ、楽しく遊んでいると水分補給や休憩を後回しにしてしまいがち。だからこそ、大人が「ちょっとした異変」に気づいてあげることが本当に大事です。
子どもの熱中症サイン、こんなふうに現れます
気づきやすさの難易度別に、いくつか挙げてみます。
難易度★(比較的わかりやすい)
・顔や体が赤く、熱くなる
・脚がつる
・頭が痛い
・吐き気がある
難易度★★(少し見逃しやすい)
・トイレの回数が少ない/尿が出ていない
・汗をかいていない
・食欲がない
難易度★★★(かなり見落としがち)
・口数が少なくなる
・「眠い」「疲れた」と言う
・いつもより機嫌が悪い
特に★★★のサインは、普段からその子をよく見ていないと気づけないかもしれません。
「なんだか様子がちがうな」と感じたら、まずは涼しい場所で休ませて、体調をよく見てあげてくださいね。
熱中症対策の“勘違い”、していませんか?
よく「水分と塩分をこまめにとりましょう!」と呼びかけられていますが…
実はこれ、「脱水症状」の対策にはなっても、「熱中症」の予防にはなりません!
熱中症とは、高温多湿な環境に長時間いることで、体の熱がうまく外に出せず、体温が異常に上がってしまう状態。
つまり一番大切なのは『高温多湿な環境を避けること』なんです。
まずはとにかく、涼しい場所に!
もしも熱中症が疑われるときは、とにかく一刻も早く涼しい場所へ。
冷房の効いた室内で休ませ、水分や塩分を補給して安静にさせましょう。
・まっすぐ歩けない
・意識がはっきりしない
・けいれんしている
などの症状が見られたら、すぐに救急車を呼んでください。
命が助かったとしても、重い後遺症が残ってしまうケースもあります。
“ちょっとくらい大丈夫だろう”は禁物です。
学校に求めたい本気の対策、でも…
体育館へのエアコン設置や、猛暑日は屋外授業をしないなど、思い切った対策がもっと進んでほしいと願うばかりですが、なかなかすぐには変わらないのが現状ですよね。
だからこそわが子には「ちょっとでも変だなと思ったら、すぐ先生に言うんだよ」と言い聞かせています。
子どもの命を守るのは、大人の気づきと声かけから。
この夏も、無理せず安全第一で過ごしましょう。
建物を活かして、楽しく快適に暮らす。
住宅のリノベーションをお考えなら・・・TM RENOVATION\(^o^)/
建築士とのしっかりしたイメージ共有で理想の住まいを実現しましょう!
プチリノベもお気軽にご相談ください♪
古民家の利活用、大工さんと一緒に作る住宅DIYのご相談もお待ちしております。